この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年11月15日

ものをつくるときのアイディア…

こんばんは!急に寒くなってきましたね。

今日はものをつくるときの道具のこと(*´д`*)
穴をあけるためのボール盤、キレイに削るための自動鉋、木を切るための丸のこや糸鋸などいろいろな機械がありますよね。
もちろん、端材工房にもいろいろな機械や道具があります。

このほかにも、同じ形をしたものの同じ場所に穴をあけたり溝をつけるために自分たちで柵をつくったりすることもあります。
そして今回は棒にだいたい均等な間隔に穴をあけたいときに使用してみた道具の紹介です!




激しくわかりにくい写真ですが、この赤いのが今回使った道具です。
この赤いPCのマウスのようなものは、スイッチをいれるとレーザーがでます。
もちろん、これだけで棒にだいたい均等な間隔で穴があけられるわけではないのですが……

このボール盤にはハンドルを回すと右に左に前に後ろに動くテーブルがついています。
レーザーのほうは、動くテーブルの上ではなく、完全に固定されているどこかに設置して使用します。
今回の場合は、10mm間隔に穴を開けたかったので、実際あける場所から10mmはなれたところにレーザーの光線があたるように設置して、テーブルを右左にうごかしてだいたい10mmの間隔で穴をあけています。
穴をあけたら、その穴をレーザーの線にあわせて次の穴をあける…の繰り返しです。
もちろんきっちり10mmという場合にはもっと精度のある何かを考えないといけませんが、だいたいでOKの場合は十分役に立ちました。

それまでは1本1本棒に定規を当てて鉛筆で線を書いてから作業していたのですが、これを使用することによって線を書く作業が短縮できて、全体の作業の時間がだいぶ短くなりました\(^o^)/

端材工房の商品は一番最初につくり始めてから比べると作業の効率がどれもこれもあがっています。たとえばさいころなんかは、最初のころよりも作業のペースが上がるだけではなく、精度よく穴があけられるようになりました。
いろんな道具や方法を考えてできるだけみなさんにお手軽に手にとってもらえるようにがんばっています。
主に父のアイディアなんですが……(´・ω・`)

今回のアイディアも父です。後から思うとなるほどなーとは思うのですが、私ももっといろいろ考えながら作業しなきゃなぁと思いました。
アイディアって大切ですね。
商品のアイディア、商品をつくるための道具・方法のアイディア…どちらも大切です(*´∀`*)


私ももっとがんばろう!



Posted by 端材工房 at 20:51Comments(0)その他

2011年08月25日

おやこ☆サマーフェスティバル

こんばんは。暑いですね(´・ω・`)

今日は、大津市民会館で開催された『おやこ☆サマーフェスティバル』に端材工房もお邪魔してきました!
端材工房のワークショップはこちら。





10mm角のキューブを8つ貼り合せてつくる、キューブキーホルダーです。
たった8個ですが、結構いろいろな形ができますね(´∀`*)


以前にもキューブペンダントをワークショップで開催したことがあるのですが、今回はこんなふうにたくさんの樹種でパーツをつくっていきました!
中には、コクタンやカリンなどの色が濃い木も数は少しですが持っていきました。
ただ単純に貼り合せて⇒乾かして⇒磨くだけの簡単な作業ですが、子どもさんも大人の方もみんな楽しく作業してもらえたと思います。
簡単なものですが、完成したときのみなさんの笑顔が良かったです(*´ェ`*)


こちらのワークショップですが、28日(日)に開催される、暮らしの木工市でも体験してもらえます。
興味ある方はぜひぜひ遊びにきてくださいね。
貼り合わせ(約15分)、乾燥(15分以上)、磨き(約15分)。
少し時間はかかりますが、きっと楽しいものができると思います。
お手軽ですので、お父さんやお母さんに手伝ってもらえれば子どもさんでもできます(`・ω・´)




そして、おやこ☆サマーフェスティバルではブースに木の説明を用意してくださってました!


ちょっと私も楽しく見させてもらいました!
木についていろいろ興味を持って帰ってもらえれば嬉しいですね。









Posted by 端材工房 at 23:55Comments(0)その他

2011年08月20日

8/20以前のブログ


8/20以前のブログは下記URLからどうぞ。

旧ブログ:http://blog.livedoor.jp/hazai_kobo/




Posted by 端材工房 at 00:00Comments(0)その他