雨戸づくり継続中!
こんばんはー!
Twitter(@hazai_kobo)では、ちょこちょこと雨戸づくりについて呟いてましたが、今日まで進んだ様子をちょっとブログにもまとめてみようかと思います!

まずは横板の加工からです!
全部で5つ分の窓につける雨戸になります。横板もすごくたくさんあります。
200枚近くの横板用の材料の厚みを削り、両端を斜めにカットしていきました!
文字にすると、そんなに大変そうには感じませんが、横板の加工が一番量があって時間がかかりました(´・ω・`)

続いて縦枠の加工。
縦枠は、雨戸1枚につき2本ずつで大丈夫なのでそんなに時間もかからず加工完了です。
ただ、縦枠は長い材料を扱わないといけないのでかなり神経を使います。
こちらも特に問題もなく加工完了!

縦枠の加工後には、保護塗料を全体に塗りました!
この保護塗料は、横板も塗らないといけません。
やっぱり数が多いと時間もかかりそうですね。
きっちり塗るために、1回塗って乾かして…2回塗って完成です!

そして縦枠をアルミの枠にはめたところ。
ずいぶん、木の雨戸らしくなってきました!
ここから横板の必要な寸法をはかり、横板の最後の加工です。
現在はこんなところまで進んでいます。
完成したらまたブログで紹介したいと思ってます!
ところで。横板を斜めにカットして出てきたもの。
これは、木を楽しむ会で石窯に火をいれるときに使えそうですね(*´∀`*)
ゴミとして捨てるのではなく、いろんなことに活用していきたいと思います。
Twitter(@hazai_kobo)では、ちょこちょこと雨戸づくりについて呟いてましたが、今日まで進んだ様子をちょっとブログにもまとめてみようかと思います!

まずは横板の加工からです!
全部で5つ分の窓につける雨戸になります。横板もすごくたくさんあります。
200枚近くの横板用の材料の厚みを削り、両端を斜めにカットしていきました!
文字にすると、そんなに大変そうには感じませんが、横板の加工が一番量があって時間がかかりました(´・ω・`)

続いて縦枠の加工。
縦枠は、雨戸1枚につき2本ずつで大丈夫なのでそんなに時間もかからず加工完了です。
ただ、縦枠は長い材料を扱わないといけないのでかなり神経を使います。
こちらも特に問題もなく加工完了!

縦枠の加工後には、保護塗料を全体に塗りました!
この保護塗料は、横板も塗らないといけません。
やっぱり数が多いと時間もかかりそうですね。
きっちり塗るために、1回塗って乾かして…2回塗って完成です!

そして縦枠をアルミの枠にはめたところ。
ずいぶん、木の雨戸らしくなってきました!
ここから横板の必要な寸法をはかり、横板の最後の加工です。
現在はこんなところまで進んでいます。
完成したらまたブログで紹介したいと思ってます!

これは、木を楽しむ会で石窯に火をいれるときに使えそうですね(*´∀`*)
ゴミとして捨てるのではなく、いろんなことに活用していきたいと思います。

Posted by 端材工房 at
22:29
│Comments(0)
木工市開催しました!
こんにちは!
日曜日、暮らしの木工市が開催されました。
少しだけですが、そちらの様子を。



いつも同様、さまざまな木工品のお店!
端材工房のお店では端材も販売していました。
そして今回の企画は、親子木工教室。



材料は大津の檜でしたよ(*´∀`*)
同じ材料で3つの物から選んでつくれます。
お客さんが少な目のときに母ものこぎりの練習をしてました。

木工市ではまたいろいろなことを企画して開催します。
完成した木工品だけでなく、木工の素材も販売。
次回は11月24日!
詳細はまたお知らせしますね。お楽しみにー!
日曜日、暮らしの木工市が開催されました。
少しだけですが、そちらの様子を。



いつも同様、さまざまな木工品のお店!
端材工房のお店では端材も販売していました。
そして今回の企画は、親子木工教室。



材料は大津の檜でしたよ(*´∀`*)
同じ材料で3つの物から選んでつくれます。
お客さんが少な目のときに母ものこぎりの練習をしてました。

木工市ではまたいろいろなことを企画して開催します。
完成した木工品だけでなく、木工の素材も販売。
次回は11月24日!
詳細はまたお知らせしますね。お楽しみにー!

Posted by 端材工房 at
07:38
│Comments(0)
Twitterとかあらたな出店情報とか…
こんばんはー!
毎度おなじみの挨拶ですが、暑いですね(´・ω・`)
先週の知恩寺もあまりの暑さにお客さんも少なく…熱中症なのか担架で運ばれている方も見かけました。
みなさんも熱中症、ご注意くださいね。
さて、タイトルの話ですが…
先日、端材工房のTwitterアカウントをつくり、呟きはじめました!@hazai_koboがTwitterIDになります。
ページで言いますと、http://twitter.com/hazai_kobo/かな?
ブログより気軽な呟きをしていきたいと思いますので、ぜひTwitterアカウントお持ちの方はフォローしてくださると嬉しいです。
もちろんブログも続けます!
そして、さらに現在Facebookページも作成中です。
現在はまだ作成している状況なので、非公開ページになっていますが、後悔した際にはこちらもよろしくお願いします。
いろんなところで端材工房をよろしくお願いします(*´∀`*)
最後に、出店情報!
10月5日、6日にアートイン長浜に出店することが決まりました\(^o^)/
いろんなアートが楽しめる市です。ぜひみなさん遊びにきてください。
毎度おなじみの挨拶ですが、暑いですね(´・ω・`)
先週の知恩寺もあまりの暑さにお客さんも少なく…熱中症なのか担架で運ばれている方も見かけました。
みなさんも熱中症、ご注意くださいね。
さて、タイトルの話ですが…
先日、端材工房のTwitterアカウントをつくり、呟きはじめました!@hazai_koboがTwitterIDになります。
ページで言いますと、http://twitter.com/hazai_kobo/かな?
ブログより気軽な呟きをしていきたいと思いますので、ぜひTwitterアカウントお持ちの方はフォローしてくださると嬉しいです。
もちろんブログも続けます!
そして、さらに現在Facebookページも作成中です。
現在はまだ作成している状況なので、非公開ページになっていますが、後悔した際にはこちらもよろしくお願いします。
いろんなところで端材工房をよろしくお願いします(*´∀`*)
最後に、出店情報!
10月5日、6日にアートイン長浜に出店することが決まりました\(^o^)/
いろんなアートが楽しめる市です。ぜひみなさん遊びにきてください。

Posted by 端材工房 at
23:05
│Comments(0)
百万遍手づくり市出店中!
朝から暑いです(>_<)
でも負けないぞ!
携帯からの記事アップになれてない母。何故か縦写真が横向きになるので、へこたれそうになりましたが、横向き写真に撮り直して記事アップ。
朝日に照らされて、暑そうな新商品(笑)ずらりと並んだ動物バッジとキーホルダーです。

でも負けないぞ!
携帯からの記事アップになれてない母。何故か縦写真が横向きになるので、へこたれそうになりましたが、横向き写真に撮り直して記事アップ。
朝日に照らされて、暑そうな新商品(笑)ずらりと並んだ動物バッジとキーホルダーです。


可愛い新商品できました(*´∀`*)
こんばんは!
毎回言っていますが、ほんとうに暑いですね(´・ω・`)
みなさん体調はいかがですか?
そんな暑い中、15日には知恩寺の手づくり市に出店します。
そこで前回お知らせしたとおり、ちょっとした新商品を発売させていただきます。
とりあえず、写真を見てください(*´Д`)=з

どこかで見た動物たちが…
可愛いキーホルダーやブローチになりました(*´∀`*)
カスタネットの大きさよりもだいぶ小さいですよー。

鍵などにつけたり…
子どもさんのカバンにつけたり…使い方はいろいろですね☆

ブローチの裏はこんな感じになっています。
そして、キーホルダーと言えば…
ちょっとこんなものもつくってみました。

端材工房おなじみの、さいころのキーホルダー。
この写真にうつっているのは『くるみ』のさいころですが、このほかにも数種類つくる予定です。
というわけで…
今回は、新作キーホルダーを知恩寺の手づくり市から販売させていただきます。
ぜひぜひ、手にとってみてくださいね。
毎回言っていますが、ほんとうに暑いですね(´・ω・`)
みなさん体調はいかがですか?
そんな暑い中、15日には知恩寺の手づくり市に出店します。
そこで前回お知らせしたとおり、ちょっとした新商品を発売させていただきます。
とりあえず、写真を見てください(*´Д`)=з

どこかで見た動物たちが…
可愛いキーホルダーやブローチになりました(*´∀`*)
カスタネットの大きさよりもだいぶ小さいですよー。

鍵などにつけたり…
子どもさんのカバンにつけたり…使い方はいろいろですね☆

ブローチの裏はこんな感じになっています。
そして、キーホルダーと言えば…
ちょっとこんなものもつくってみました。

端材工房おなじみの、さいころのキーホルダー。
この写真にうつっているのは『くるみ』のさいころですが、このほかにも数種類つくる予定です。
というわけで…
今回は、新作キーホルダーを知恩寺の手づくり市から販売させていただきます。
ぜひぜひ、手にとってみてくださいね。

Posted by 端材工房 at
22:54
│Comments(0)